SSブログ

浅間太郎の小諸探し

明治時代の小諸はすごかったのは、どうして?その秘密はなんだろう。

コモロスミレ(固有種) [小諸の風景]

みやまもんきちょう(あさまもんきちょう) べにひかげ みやましろちょう [小諸の風景]

小諸の高山蝶 3種



みやまもんきちょう(あさまもんきちょう)

べにひかげ

みやましろちょう



詳しくは、こちら


小諸固有の桜 「小諸八重紅枝垂」

小諸固有の桜 「小諸八重紅枝垂」

詳しくはこちら

小諸と牛 明治時代の種痘

それは、こちらを見てね。





こっちもあるよ。



まだまだ、みたい?

じゃ。こちらもどうぞ。



小諸と牛 やっぱり、布引観音様のお導き

善光寺の歴史は、とんでもなく古い。それも、非常に、不思議な話。

なぜなら、善光というのは、個人の名前。そんな名前がついたお寺は全国にも、ないと思われる。

しかも、えらーいお坊さんでも、お殿様でもない。ただの村人だったいう。

なんなのだ。この寺は??


さて、小諸には、さらに不思議なお寺がある。

実際、あったとは、考えにくいが、おばあさんが、小諸から、長野の善光寺まで、長距離マラソンをしたそうな。

たぶん、ギネス記録入り間違いなのはず。


ただ、それだけの理由で、布引観音というお寺がある。それも、とんでもない造りの寺で、崖の上に建てられている。とんでもない寺である。


なに、本当の話かって?

じゃあ、読んでみて





小諸と牛 牛原という地名には何がある?

小諸と牛 そんなに、話題があるわけはないのだが、探していたら、牛原という地名があるのを発見。

昔は、牛が、いっぱいいたに違いない。


では、そこには、今、何があるんでしょうね。


こんな会社がありました。



小諸と牛 耳取ってなんだ? 火縄銃の産地だった?

小諸に牛原という地名があるが、それは、耳取という地区にある。

耳取の由来は不明だということだが、


そういえば、現代の牛さんには、耳タグをつけているので、昔々、何かの識別をつけていたのではないか?

(まさかのこじつけ。)


これは、小諸の写真ではありませんが。イメージとこんな感じ。




で、まさかの耳取の話。

江戸時代には、火縄銃の産地だったとか。

江戸時代の先進技術の村だったわけだ。

そんな技術の村に、技術の工場があるわけなんですね。

土地の記憶というべきものでしょうか?


耳取と火縄銃


火縄銃 信濃国住丸山権十郎義房作「信濃国小諸耳取」2010-7000 ...
www.e-sword.jp › antiqueguns
信濃国産の火縄銃は他国の物と比べて、大振りで重厚感があります。 江戸時代後期の信濃国では刀匠では山浦一門、火縄銃では信濃国小諸耳取丸山氏と信濃国 ...

【映像】ゆかりの地で古式砲術 火縄銃の迫力体験 彌美登里 ...
komoronews.co.jp › 2017/10/13 › ゆかりの地で古式砲...
2017/10/13 — 耳取地区は江戸時代に火縄銃の生産が盛んで、神社でも射撃や火薬の実験をした記録が古文書に残っている。 奉納したのは松本市の「松本藩森重流砲術保存会」(市川恵一代表)の4人。地区で生産され ...

彌美登里神社例大祭で古式砲術を奉納 耳取区 - 小諸新聞
komoronews.co.jp › 2019/10/11 › 彌美登里神社例大...
2019/10/11 — 耳取地区は江戸時代に火縄銃の生産をしており、小諸藩や幕府に銃を納めていた。同神社は藩からの許可を受け、火薬の実験や試し撃ちを行っていた。こうした縁で、一昨年から砲術保存会 ...

『彌美登里神社 秋の例大祭(19.10.6)』
www.ctk23.ne.jp › CTK NEWS Headline
2019/10/11 — この日は、古式砲術の奉納が行われました。 耳取区は、江戸時代、. 火縄銃の製造が盛んで. 江戸幕府や小諸藩へ銃を収めていました。

『弥美登里神社 秋の例大祭(18.10.7)』
www.ctk23.ne.jp › CTK NEWS Headline
2018/10/15 — 古式鉄砲術と浦安の舞が奉納されました. 弥美登里神社の例祭は、五穀豊穣や区民の幸福を願い、. 毎年春と秋に執り行われています。 この日は、古式砲術の奉納が行われました。 耳取区は、江戸時代、. 火縄銃の製造が盛んで.

彌美登里神社@小諸市大字耳取 - じょっ、信濃備忘録。
jobibouroku.blogspot.com › 2019/11 › blog-post_21
2019/11/21 — 耳取区は、江戸時代、火縄銃の製造が盛んで江戸幕府や小諸藩へ銃を収めており、境内で射撃や火薬の実験を行っていた記録が古文書に残っているらしい。 例大祭には古式砲術の奉納が行われるという。 御神木。 鳥居。

火縄銃 - ようこそ軽井沢へ!
kashitake.livedoor.blog › archives
火縄銃手前の火縄銃は1867年 小諸藩鉄砲師 丸山恒造作 耳取村住全長 143.7㎝ 銃身長112.5㎝ 口径1.4㎝ 筋立銃身飾り金具を撮影するため銃の裏側を見せている ...

2018年10月08日 - ようこそ軽井沢へ!
kashitake.livedoor.blog › archives
2018/10/08 — 初めて聞く人は「耳取」とは物騒な地名ですが・・・. 地名の由来は不明です。 地区の鎮守の杜「彌美登里神社」の例大祭に地元の友人と行ってきた. イメージ 1. 小諸市耳取地区は、江戸時代火縄銃の製造地でした. 例大祭に ...




小諸 小諸出身の医者が作った明治時代のコレラ予防 いろは歌 [明治時代]

明治19年は、日本全国でコレラが猛威を振るう。

小諸義塾の木村熊二の奥さんもコレラで急死している。(小諸に来る前の話)


出典は、こちら





さて、問題のいろは歌は、以下の本に載っているという


長野県歴史大年表 第2巻

長野県歴史大年表刊行会

鄉土出版社, 1987


の54ページあたり


コレラで病死した人の排泄物を食べた犬がたちまち血を吐いて死んでしまった
とか、その犬を埋めた人が気分が悪くなって死んでしまったとかいう記事が新聞
をにぎわせている。-明治一九年、小諸出身の医師がコレラ予防のいろは歌を

に送っている。


 

命をば大事に思う人なればまづこの歌をこころへておけ

〈ろ〉論よりも証拠こそあいなれ清潔なる住居に流行るやまひすくなし

<は>はき溜めと下水井ばた流がし元また雪隠は清らかにせよ

〈に〉煮たりとて日越宵越しせしものを勿体ないと夢食ろふまじ

<ほ>て強きに任せ飲食ひの力くらべはまづせぬがよし

<へ〉偏屈に加持や祈騰と信じつ」これらの神につかるなゆめ



まあ、ネットで探すのは、この辺が限界かな。

根気よく探せば、いろは歌全部、探せそうだが、根気切れですね。



いろは歌は、50個考えなくちゃいけないので、大変ですね。


現在のコロナのいろは歌を作るもの大変ですものね。

2021年は牛年。今年は、小諸からみんなで、善光寺参りだ。




「牛にひかれて善光寺」の伝説の舞台となった寺

 小諸駅の西よりにある行基創建という天台宗の名刹。断崖絶壁にかかる観音堂(重文)に安置されているのが、牛に化身して、強欲な婆さまを善光寺に連れていき改悛させたという布引観音様です。布引観音

 

  • 【利用案内】
  • 拝観料無料
    駐車場より徒歩15分参道を登ります。

 

(ただし、垂直の崖の上まで、登るので、とんでもなく大変です。覚悟をして登らないと、大変なことになります。登山・崖登りするつもりで、登りましょう。)

 

 

 

 


昭和3年 東京から浅間登山 2日の旅の案内

昭和3年 東京から浅間登山を2日間で行う案内。


今は、駅がないが、汽車で、沓掛駅を降りて、登山をして、小諸に降りで、東京も戻り2日間の旅。


昭和3年の旅行案内


以下のURLは、209ページを指しているので、206ページから209ページを参照。(3ページ戻ること)







この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。