SSブログ

浅間太郎の小諸探し

明治時代の小諸はすごかったのは、どうして?その秘密はなんだろう。

切抜帖 ブログトップ

(34)ケイ山田さん(英国園芸研究家)・「失敗は経験になる」 人生決めた母の言葉 [切抜帖]

トラックバック(0) 

超小型車で認定制度案=年度内にも公道に-国交省 [切抜帖]

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012112200828

超小型車で認定制度案=年度内にも公道に-国交省

 国土交通省は22日、軽自動車より小さい1~2人乗りの「超小型車」が公道で走行できるようにするための認定制度案を公表した。軽自動車の安全基準を一 部緩和することなどが柱。パブリックコメントを経て来年1月に制度をスタートさせる予定で、今年度内にも超小型車が公道を走る姿が見られそうだ。
  制度案によると、超小型車は軽自動車(長さ3.4メートル以下、幅1.48メートル以下、高さ2.0メートル以下)の規格内で、電気自動車の場合は出力8 キロワット以下、ガソリンエンジンの場合は排気量125cc以下であることなどが条件。シートベルトの強度や座席などで軽自動車の安全基準を緩和するが、 高速道路は走行できない。また、歩行者に音で接近を知らせる通報装置の装備を義務付ける。(2012/11/22-18:29)


トラックバック(0) 

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度 [切抜帖]

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20121122-OYT1T01322.htm?from=ylist

超小型車、高速は走れません…1月に認定制度




  • 携帯に送る
  • ヘルプ
ホンダが試作した超小型車「マイクロコミュータープロトタイプ」

 国土交通省は22日、軽自動車より小さい「超小型車」の認定制度を2013年1月に導入することを発表した。

 超小型車の利用を希望する自治体が、あらかじめ決めた公道に限って走行を認める。高速道路や制限速度60キロを超える一般道路は走れない代わり に、軽自動車よりも安全基準を緩める。超小型車は、近場を移動する高齢者や観光の足として普及が期待されており、各メーカーは電気自動車で試作している。 基準の緩和で開発しやすくする。

 認定制度では、超小型車が走れる道を制限するのを条件に車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和する。地方運輸局が自治体からの申請を審査し、認定する。

 全長(3・4メートル以下)や全幅(1・48メートル以下)は軽自動車の規格と同じだが、乗車定員は大人2人以下か、大人1人子供2人とする。排気量は125cc以下と、軽(660cc以下)よりも大幅に少ない。

(2012年11月22日23時15分  読売新聞)

トラックバック(0) 

太陽電池の電力で走る!? ホンダが超小型EVを公開 [切抜帖]

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1211/13/news079.html

太陽電池の電力で走る!? ホンダが超小型EVを公開

ホンダは、超小型電気自動車(EV)の試作車「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。国土交通省が導入を検討している超小型車を視野に入れて開発しており、将来的にはルーフに搭載した太陽電池の電力を用いた走行補助も目指しているという。

[朴尚洙,MONOist]
共有する
プリント/アラート
ホンダの超小型EV「マイクロコミュータープロトタイプ」

 ホンダは2012年11月13日、近距離移動に用いる超小型電気自動車(EV)の試作車「マイクロコミュータープロトタイプ」を公開した。国土交通省などが新たな車両区分として導入を検討している超小型車(関連記事1)や、欧州市場のL7カテゴリー(バッテリーを除いた重量が400kg以下で、最高出力が15kW以下の四輪車)を視野に入れた車両となる。2013年から、同車両を用いた実証実験を日本国内で始める計画だ。

sp_121113honda_ev_01.jpgsp_121113honda_ev_02.jpg ホンダの超小型EVの試作車「マイクロコミュータープロトタイプ」(左)と「東京モーターショー2011」で公開したコミュータEVのコンセプトモデル「MICRO COMMUTER CONCEPT」(クリックで拡大) 出典:ホンダ

 マイクロコミュータープロトタイプは、同社が2011年11月開催の「東京モーターショー2011」で公開したコミュータEVのコンセプトモデル「MICRO COMMUTER CONCEPT」(関連記事2)がベースになっている。外形寸法は2500×1250×1445mmで、ドライバーと子ども2人の乗車が可能である。

 モーターの最高出力は15kWで、最高時速は80km。リチウムイオン電池を採用しており、3時間未満の充電時間で、60km程度走行できる。電 池パックの容量は非公開。ただし、MICRO COMMUTER CONCEPTは、3.3kWhの電池パックを搭載するとしていた。

 車両のプラットフォームは、電池パック、モーター、コントローラなどを車両の床下と後部に配置して、動力機能をコンパクトに集約した 「Variable Design Platform」を採用した。これにより、さまざまな用途や顧客の要望に合ったボディや内装を、既存の車両よりも比較的容易に開発・生産できる。例え ば、親子3人の乗車を想定している試作車の他に、公用や宅配用などの業務車両、高齢者夫婦向けの車両などのバリエーション展開が可能だ。実証実験に使う車 両も、今回公開したものとは限っておらず、さまざまな用途を想定しているという。

「Variable Design Platform」のイメージ 「Variable Design Platform」のイメージ(クリックで拡大) 出典:ホンダ

ルーフに太陽電池を搭載

 メーター表示やカーナビゲーション、オーディオ、バックモニターなどを、個人所有のタブレット端末を接続して表示する機能も備えている。ルーフに 搭載した太陽電池からタブレット端末に充電することも可能だ。将来的には、このルーフの太陽電池の電力を用いた走行補助も目指しており、同車両を使った研 究を進める計画だ。

 さらに、さいたま市で実証実験を開始しているスマートホームシステム「HSHS(Honda Smart Home System)」(関連記事3)との連携により、家庭用蓄電池として利用することも検討している。


トラックバック(0) 

水素燃料技術 [切抜帖]

MSNニュースより
 
 
 
【すごいぞ!ニッポンのキーテク】
水素燃料電池 地震計応用化で発売

2012.12.15 07:00 (1/4ページ)
スマホ向けの水素燃料電池を使った充電器の試作機

スマホ向けの水素燃料電池を使った充電器の試作機

 半導体大手のロームが、燃料電池ベンチャーのアクアフェアリー(京都市)、京大と共同で、水との化学反応で発電する水素燃料電池の開発に成功し た。水素化カルシウムを入れたカートリッジをシート状にして搭載、小さくて軽量な上、環境にもやさしいのが特徴だ。ロームは2013年春に、まずは地震計 用の電源として発売し、その後製品ラインアップを拡充していく方針だ。

 

つづきは

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/121215/biz12121507010003-n1.htm


トラックバック(0) 

UFO? 地震の予兆!? 動物園でマントヒヒが一斉に“仕事”をボイコット [切抜帖]



mantohihi.jpg
画像は、Mail Onlineより

 オランダの動物園にてマントヒヒらが突然、一斉に客に背中を向け、そのまま数日に渡って動きを停止し続けるという現象が発生し、観光客と職員を困惑させている。

 事件が起きたのは8月5日。いつもは元気に走り回り、観覧客に愛想を振りまく人気者のマントヒヒたち112匹が、その日の夜、まるで仕事をボイコットするかのように、突然観覧客に背中を向けて凍り付いたように動かなくなったそうだ。

 職員によると、夜、ヒヒたちは何かに怯えるように一斉にパニックを起こし、それから座り込むと、全員で観覧客側に背中を向ける奇行をはじめたという。

「それから火曜、水曜、と彼らは身動き一つせず、餌すら食べないんです」調査した動物学者は語っている。

 これまで原因は不明のまま。一説には、ヒヒが苦手とする補食動物が園内のどこかに現れ、それをヒヒたちが見たか、もしくは観覧客の来ていたTシャツにヒヒの苦手な動物の図柄が書かれており、それを見てヒヒがパニックを起こしたのではないか、とも推測されている。さらに一部では、地震の予兆説や、UFOによってパニックが起きたのでは、といったさまざまなウワサも流れている。

 職員によれば、現在、檻の中で飼われているヒヒはすべて園内で生まれたもので、実は過去20年の間にこれまで4度同じ現象が起きているという。しかしヒヒについて同様の奇行が記録された例は、野生においても、動物園においても他になく、この動物園特有の現象であると話している。またヒヒは苦手とする捕食者を目撃した場合、狼狽して身動きが出来なくなる現象は確認されているが、少なくとも今週、同動物園にそうした動物が新たに運ばれた事実は無い事が確認されている。

 現場では引き続き専門家のチームが調査に当たっているが、原因は依然不明。しかし一部のヒヒは通常の状態に“回復”する兆しも見せつつあり、何事もなかったかのように小さな餌を食べ始めている者もいるという。念のため職員らは動かないヒヒに対して、必要なビタミンやミネラル等の栄養素を与え、彼らが再び観客側を向いてくれることに期待しているそうだ。

 動画は、コチラ

動画は、You Tubeより

(木林純一)

参考:Mail Online

【検索ワード】   ・

トラックバック(0) 

優等生より問題児の方が起業家として成功 [切抜帖]

 ウォールストリートジャーナルより
 
 
 

優等生より問題児の方が起業家として成功

    By
  • KHADEEJA SAFDAR

 賢くて規則を守る10代の若者より、同じくらいの知性を持ちながら違法行為を犯すような若者の方が、起業家として成功する可能性が高いことが最近の調査でわかった。

画像を拡大する

image
Bloomberg News

 全米経済研究所(NBER)のリポートの中で、エコノミストのロス・レバイン、ヨ ナ・ルビンスタイン両氏は、起業家になるのに必要な要素と、起業は採算が取れるかどうかを分析した。両氏は国勢調査局による人口動態調査の3月の捕捉資料 と労働省の若者に関する全米調査を基に、法人を立ち上げた自営業者の性質や出身家庭の特徴を、会社員や、法人化していない個人事業主と比べた。

 起業についてのこれまでの調査は自営業者全体を分析し、両氏によると、ホットドッグ屋もマイケル・ブルームバーグ氏も同じ扱いだったという。法律 に基づき、事業を法人化する過程では時間も費用もかかる。両氏によると、法人を立ち上げた自営業者は、その経験のない者よりも、収益力のある新興企業を立 ち上げる意思や手段がみられることから、起業家全体をより如実に代表している。さらに、非法人から法人、あるいは法人から非法人に切り替える自営業者はそ れほど多くはなく、法人化がベンチャー企業のスタートと同時に起こるとの考えが裏付けられた。ルビンスタイン氏は「事業の性質がその人の性質を示す」と語 る。

 今回の調査では、法人を立ち上げた若い自営業者が違法行為やリスクの高い行為に手を出す確率が、会社員の3倍に近かった。こうした行為の例に、万 引、マリフアナ使用、学校のずる休み、薬物の売買、暴行がある。さらに、法人を立ち上げた自営業者は、そうでない労働者に比べ、高い教育を受け、所得が高 く両親そろった家庭の出身者が多い。学習能力テストの点数や自己評価も高い。レバイン氏は「もちろん、賢いことは必須だ」と言い、「しかし、起業家になる ことにつながるのは、規則を破ることと賢いことの珍しい組み合わせだ」と説明した。

 こうした性質にはマイナス面もある。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の6月の報道によると、リスクを取る傾向と高い自己評価が合わさると、成功した起業家は決断を下す際に危険な過ちを犯しやすい。このため、多くの金融アドバイザーが顧客の起業家に注意するよう忠告している。

 だが、全体として起業は元が取れる。レバイン、ルビンスタイン両氏によると、会社員をやめて法人を立ち上げた人はそうでない人に比べ、労働時間も 増えたが1時間当たりの収入も多い。また、法人立ち上げに成功した人の収入は会社員時代から大幅に増えているという。このことから、両氏は「平均的な起業 は元が取れ、かなり大きなリターンの可能性をもたらす」と書いている。

 一方、事業を法人化していない個人自営業者は会社員より収入が少ない。起業家の代表として全種類の自営業者を使った以前の調査では、会社員のほう が起業家より稼いでいたが、学歴にはあまり差がなかった。両氏は、自営業者を事業の法人化経験の有無で区別したことで、こうした点がはっきりしたと語る。

 また、起業家のほうが経済的に豊かな家庭の出身であることに触れ、資本調達面で有利なのかもしれないとの見方を示している。学生ローンの負担増大で起業の夢をあきらめる若者も多い、とWSJは最近、報じた。


トラックバック(0) 

箱根町で小水力発電開始 東京発電 [切抜帖]

SankeiBIZ より

 

 http://www.sankeibiz.jp/business/news/130819/bsd1308190601002-n1.htm

箱根町で小水力発電開始 東京発電

2013.8.19 06:00

   

 

 東京発電(東京都台東区)は、神奈川県箱根町に水力発電所「須雲川(すくもがわ)発電所」を建設し、今月上旬から営業運転を始めた。発電した電気は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して東京電力に全量売電する。

 同制度による小水力発電を箱根町で実現するのは初めてで、温暖化防止にも貢献する。発電所の最大出力は190キロワット。年間発電量は約110万キロワット時で、一般家庭約300軒分の電力需要を賄える。


トラックバック(0) 

(日経新聞)長寿日本一・長野県のマカ不思議な仙人食 [切抜帖]

日経新聞に面白い記事がありました。

長い記事なので、詳細は、本文記事をご覧ください。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2705X_X00C14A1000000/

 

長寿日本一・長野県のマカ不思議な仙人食 

(1/3ページ)
2014/1/13 6:30

 厚生労働省の2010年の調査で男女とも長寿日本一となった長野県。信州の食生活が、そのカギの一つであることは確かだろう。ただ、その食べ物で知られているのは「そば」「おやき」「野沢菜」くらいではないか。信州の食を探ると、地元の伝統的な食材をうまく活用して、あの手この手の工夫で食べようとしている姿に行き着く。そんな食べ物の数々を紹介しよう。

塩を使わない漬物

皆ですんきを食べ比べる(木曽町のすんきコンクール、13年12月)
画像の拡大

皆ですんきを食べ比べる(木曽町のすんきコンクール、13年12月)

 「乳酸菌たちの気まぐれオーケストラ」。渋い演技で知られる俳優の田中要次さんがそう形容する食べ物がある。木曽地方に伝わる「すんき漬け」だ。

 田中さんは木曽町出身で、全国のバラエティー番組などに出演するごとに自称大使としてこの食べ物の魅力を訴えてきており、2009年に晴れて正式に「木曽町すんき大使」となった。

 「すんき漬け」とは赤かぶの葉を乳酸菌で発酵させた漬物だ。その歴史は古く、元禄年間、芭蕉一門の連句の会で「木曽の酢茎(すぐき)に春も暮れつつ」(凡兆)との句が詠まれたほど。

 

 以下略

 

本文は、こちらをぎらんください。

 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB2705X_X00C14A1000000/

 


トラックバック(0) 
切抜帖 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。