SSブログ

浅間太郎の小諸探し

明治時代の小諸はすごかったのは、どうして?その秘密はなんだろう。

長野県 ブログトップ

農村歌舞伎(長野県大鹿村) [長野県]

『おシャシャのシャン!』1/10/2008 NHK 20:00~
ちいさな村の農村歌舞伎
農民、店主が練習を重ね、年1回に230年も続いている村の舞台で行う。
コメディタッチのテレビドラマ。

どこの舞台なのかと、最後のクレジットをみていると、長野県大鹿村とある。
そこで、インターネットをさぐると、放送前には、大量の宣伝データがあったらしいが、
放送されてしまうと一挙に情報は、インターネット上から消えていく。

見たけど、とても面白かった。
いったい、テレビドラマというには、一回、放送したら、それ以上放送しないのか。
あれを、長野県大鹿村は、放映権を買い取ることはできないのか。

ケーブルテレビでなんども放送することはできないのか。
映画のような、テレビドラマの売買市場というのは、ないのか。
もしかすれば、DVDとかになって販売されるのか。
そのDVDを、大鹿村へきた観光客に販売することはできないのか。
もしかすると原作になった本があれば、それは、販売することはできるのだが。

テレビドラマの販売はできるのだろうか。

とすると、「風林火山」や「天と地と」などのテレビドラマも、DVD化して、
小諸などで売ることはできないのか。
寅さんの映画は、どうだ。

うーん。


大鹿村のホームページで、みつけた
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/
信州農村歌舞伎祭のお知らせ
   長野県伊那文化会館のホームページへ
http://www.inabun.or.jp/j/nouson/07nouson-kabuki-sai(top).htm


のだめ考 [長野県]

のだめカンタービレが、人気だという。
漫画が原作なので、アクションがとぼけたものがおおい。
主人公のしゃべり方も妙に舌足らずのような、

お正月に特番が組まれていた。

長野県の県民性と受入やすいドラマなのだろうか?
はなはだ疑問を感じていたのだが、

ドラマ全体に登場するたくさんのクラッシク、そして、その評価というか解説が
音楽愛好家の知的刺激をくすぐるようだ。

あのアンバランスが、高視聴率を生んでいるのではないか。

さて、クイズデキサゴンというクイズ番組とも、なんとも、いえないような番組がある。
たぶん、お笑い番組に違いない。
誰もが持っている 藤山寛美的お笑いを、地で表現させてみせるというものである。
あの番組は、クイズ番組ではない。
なぜなら、視聴者が、頭をひねって考えるような問題がほとんどなく、ほとんどの
問題が即答可能なような問題ばかりである。

あの番組の県別視聴率というのは、あるのだろうか?
ヘキサゴンが表現しているものは、いったいなんなのか。
なにが、あの番組を惹きつけているのか?

明快な答えがほしいのが、県民性かもしれない。


松商学園、最多35度目の出場 おめでとう。 [長野県]

松商学園 甲子園最多35回目 おめでとう。

8月5日の1回戦で、まけちゃったけど、いいんです。
甲子園最多35回も出場したのですから。
ぜったい、ダントツですよね。

これに追いつける高校はちょっとないんじゃないかな。

次の回数はみつからないが、昨年は、きっと、34回で 松商学園だったに違いない。(記憶が定かでないが)


学校別出場回数ランク ('07年まで)

昨年しらべだが、33回の北海高校がいましたね。

“低死亡率”ランキング 長命は長野県、短命は青森県 [長野県]

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120305/ecb1203052128002-n1.htm

長野は「健康」で青森は…。47都道府県別の死亡率の高さ、低さに着目し、健康水準の善しあしを把握する興味深い調査が出た。気候や習慣、食生活の違いなのか、死亡率の低さから順にランキングにしてみると、地域ごとにその差がくっきりと表れた。アナタの出身地は上位? それとも-。(夕刊フジ

 死亡率とはやや物騒だが、地域ごとの健康と、習慣、風土との因果関係を判断するには貴重な調査だ。

 

 


トラックバック(0) 

全国“死亡率ランク”…長命は長野県、短命県は青森県 [長野県]

 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120305/dms1203051532014-n1.htm

 

長野は「健康」で青森は…。47都道府県別の死亡率の高さ、低さに着目し、健康水準の善しあしを把握する興味深い調査が出た。気候や習慣、食生活の違いなのか、死亡率の低さから順にランキングにしてみると、地域ごとにその差がくっきりと表れた。アナタの出身地は上位? それとも-。

 死亡率とはやや物騒だが、地域ごとの健康と、習慣、風土との因果関係を判断するには貴重な調査だ。


トラックバック(0) 

野菜たくさん、肥満少ない…死亡率最少の長野県 [長野県]

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120305/dms1203051532014-n1.htm

 

厚生労働省が1日に公表した2010年の都道府県別年齢調整死亡率(人口10万人当たりの死亡者数)で、長野県は男性が477・3人、女性が248・8人で、いずれも全国で一番少なかった。

 国勢調査を基に5年に1度行われる調査で、男性は1990年以降、5回連続で最少だった。

 発表によると、がんと心臓病、脳卒中の3大疾病のうち、男女とも、がんと心臓病の死亡率は全国平均より少ない一方で、脳卒中は、全国平均を上回った。

 県健康長寿課によると、喫煙率が全国平均と比べて低く、肥満が少ないこと、野菜の摂取量が全国一多いことなどが県民の特徴として挙げられるが、死亡率が少ない要因はよく分かっていないという。

 


トラックバック(0) 

長野県の平均寿命、男女とも1位 [長野県]

http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20130301/CK2013030102000005.html

 

長野県の平均寿命、男女とも1位

写真

 厚生労働省が二十八日発表した二〇一〇年の都道府県別平均寿命は、長野県が男女とも首位となった。女性はこれまで最高だった二〇〇〇年の三位(八 五・三一歳)を上回り、初めて首位を獲得し、統計を取り始めた一九六五年以降、男女同時にトップに立つのも初めて。単なる寿命の長さだけではなく、健康を 保ちながら年を重ねる「健康長寿」の実現が今後の課題となる。

 調査は厚労省が五年おきに実施している。発表によると、男性は前回調査の〇五年比で一・〇四歳延び八〇・八八歳、女性は〇・七歳延び八七・一八歳だった。男性の一位は五回連続、女性は一九七五年から二〇〇五年まで七回連続首位だった沖縄県を抜いた。

 県は全国の死因で上位を占めるがんや心疾患による死亡率が低く、平均寿命の向上に寄与したとみられる。県健康長寿課の小林良清課長は「野菜の摂取量が多いなど、生活習慣が関係しているのではないか」と分析。

 また、地域で活動する「食生活改善推進員」や「保健補導員」ら、住民主体のボランティア活動を通じた健康づくりの取り組みが活発な点も指摘した。

 県は新年度、県民の長寿を分析する事業として「健康長寿プロジェクト研究事業」に九百五十万円を計上。健康長寿課によると、脳卒中や喫煙率を減ら せば、より平均寿命が伸びる余地があるといい、新年度以降に健康長寿のメカニズムを明らかにした上で、さらなる長生きにつなげる方針だ。

 阿部知事は発表を受けて「大変うれしく思う。世界一を目指し、さらに健康で長生きできる県づくりを進めたい」と話した。

 (市川泰之)


トラックバック(0) 

善光寺出開帳両国回向院 平成25年4月27日−5月19日 [長野県]

 善光寺出開帳両国回向院 平成25年4月27日−5月19日

 

http://ekoin.or.jp/event201301/

 

平成25年4月27日(土)~5月19日(日)、江戸時代に大人気を博した善光寺の回向院出開帳を戦後初開催いたします。

「善光寺出開帳両国回向院」は、東日本大震災で亡くなられた多くの方々のご供養と被災地の復興支援を目的とし、善光寺御本尊のご分身である出開帳仏、そして陸前高田の被災した松で造立された地蔵菩薩像などを奉じて厳修したいと考えています。

江戸時代以来、営々として災害犠牲者の供養を続けてこられた回向院での出開帳を通じ、微力ではありますが、鎮魂の祈りと希望の灯を被災地の皆様へと届けたいと考えています。「如来様との結縁により復興の光を届けたい」という思いをこめた「復“幸”支“縁”」として収益を震災被災地の復興に充てる方針です。

今回の出開帳では、法要だけでなく様々な催しを予定しております。


トラックバック(0) 

(中日新聞)中部電力、天竜川で水力発電調査  [長野県]

中日新聞より

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014010190092059.html

中部電力、天竜川で水力発電調査 

 中部電力が、長野県阿智村の天竜川水系で水力発電所の建設を目指し、調査に着手した。一般家庭七千世帯分の電気をまかなう出力5000キロワット級を想定する。2003年以降、1000キロワット以上の中規模水力の新規運転開始はなく、安定した再生可能エネルギーとして水力の活用を目指す。

 東日本大震災後、浜岡原発(静岡県御前崎市)の再稼働が見通せない中、中電は老朽化した火力発電所に加えて水力の活用を進めるが、これまでは千キロワット未満の小水力発電の開発が中心。「中規模以上は適地が乏しく、新規立地は全国的にも珍しい」(資源エネルギー庁)という。

 発電方式は、河川の水をためずにそのまま使用する「流れ込み式」を想定。天竜川水系の黒川と小黒川に取水ぜきを設けて適当な落差がある地点まで水を導き、水車に向けて落下させて発電する。

 (中日新聞)


トラックバック(0) 

(日テレ)男子駅伝で長野県チームが優勝 (長野県) [長野県]

日テレより

 http://news24.jp/nnn/news8844369.html

 

 

 

 

 

 

 

mの社会

男子駅伝で長野県チームが優勝
(長野県)
都道府県対抗男子駅伝が19日、広島市で行われ、長野県チームが5年ぶり6度目の優勝を飾った。3区で佐久長聖出身の上野裕一郎選手が一気に5人抜きを達成。最終7区で箱根を走った日体大の矢野圭吾選手が区間賞の快走をみせた。6度目の優勝は大会最多。
[ 1/19 18:39 テレビ信州]

トラックバック(0) 

(南信州新聞)KIDS自然エネルギー活用コンテスト [長野県]

南信州新聞より

http://minamishinshu.jp/news/education/%EF%BD%8B%EF%BD%89%EF%BD%84%EF%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.html

 

KIDS自然エネルギー活用コンテスト

学校・教育

[ 2014年 1月 28日 火曜日 9時00分 ]

自然エネルギーコンテスト 長野県テクノ在団伊那テクノバレー地域センター研究会は25日、飯田市上郷別府の南信州・飯田産業センターで「KIDS自然エネルギー活用コンテスト」を開いた。飯田下伊那地域の小学校7校が参加。各校で環境活動などに取り組んできた児童らが、活動内容や学んだこと、今後に生かしたいことなどを発表した。

 

 参加したのは、龍江小6年東組、豊丘南小2年2組、清内路小4年生、高森南小環境委員会、根羽小5年生、豊丘北小5年生、喬木第一小4年2組。各校の児童が、手作りの資料や劇などを通じ、花苗の植え込みやごみ拾い、メダカやゴマダラチョウの飼育など、工夫をこらして取り組んだ活動を報告した。

 

 発表後には、それぞれの活動にちなんだ賞が贈られた。龍江小は「苗植え込み隊根気強かったで賞」、豊丘南小「かわいいメダカ博士で賞」、清内路小「清内路から世界へ!広がりができてよかったで賞」、高森南小「エコ活動続けてほしいで賞」、根羽小「人と木のきずな結びま賞」、豊丘北小「う米で笑顔もはじけたで賞」、喬木第一小「私たちのゴマダラチョウ感動を忘れないで賞」を受賞した。

 

 また、喬木第一小には、「発表の仕方や内容もさることながら、他校の発表を聞く態度や、主催者側の質問に対する受け答えが良かった」として、急きょ審査員特別賞が設けられ、贈られた。

 

 同研究会は、伊那谷の小中学生を対象に2008年から同コンテストを開催。自然エネルギーの活用法や先人の知恵などを学ぶことで新しいアイデアを形にするなど、子どもたちのものづくりや技術への関心を高めることを目的とする。また、自然に対する感性を豊かにする機会としての活用を目指している。


トラックバック(0) 

(テレ朝)ローザンヌ国際バレエ 長野の男子高校生が優勝(02/02 07:37) [長野県]

テレ朝ニュースより

http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000020720.html

 

スイスの「ローザンヌ国際バレエコンクール」で、日本人が優勝を果たしました。

 コンクールには、世界15カ国から73人が参加しました。日本人6人を含む20人による最終審査で、17歳の二山治雄さんが優勝しました。二山さんは長 野県松本市の高校2年生で、長野市内のバレエ教室に所属しています。ローザンヌ国際バレエコンクールは、若手ダンサーの登竜門として知られ、日本人が優勝 するのは、2012年の菅井円加さん以来、2年ぶりです。

(C)「Prix de Lausanne 2014」


トラックバック(0) 

佐久平総合技術高等学校 平成27年度開校 [長野県]

 佐久の明日を想像する総合技術高校

 佐久平総合技術高等学校 平成27年度開校

設置課程・学科及び募集学級数

全日制課程 農業科3学級
  工業科2学級
  創造実践科(仮称)2学級

 

詳細はこちら

http://www.nagano-c.ed.jp/saku-kiu/


トラックバック(0) 

(YomiDr)長野の長寿 秘密は明治の教育 [長野県]

 YomiDr.より

http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=99032&from=osusume&google_editors_picks=true

 

長野の長寿 秘密は明治の教育




 「さまざまな食材を食べることができる栄養に対する知識と工夫」と、それを支えた「学校教育の高い普及率」――。

 2010年度時点で都道府県別の平均寿命と健康寿命が男女とも全国1位となった長野県。長寿の要因をひもとくと、明治時代の教育水準の高さに行き着くことが、県の研究チームの中間報告で分かった。

 研究チームは、国が統計を取り始めた1965年(昭和40年)より前にさかのぼって、研究者の統計を基に平均寿命を分析。1921年(大正10年)以降から平均寿命が上位で推移していることが判明した。

 人口動態や保健など各種統計資料を基にその要因を探ると、当時から一貫して結核死亡率と乳児死亡率が全国平均を大きく下回っていたことが分かった。

 大正から昭和初期にかけての県内の一般的な食生活を見たところ、「さなぎ、イナゴ、コイなどの動物性たんぱく質に、みそやしょうゆ、豆腐(凍り豆腐)といった大豆食品など多様な食材を摂取していた」ことが確認できたという。

 さらに、1876年(明治9年)の長野県の就学率が63・23%(全国平均38・31%)と、全国トップの割合だったことが分かり、研究チームは「教育が、多様な食材を摂取する食生活を下支えした」と推論した。

 長野県の長寿は、昭和20年代に始まった保健補導員らによる保健活動、30年代からの禁煙活動、40年代からの食生活改善推進員による地域での健康づくり活動が要因となってきたことは知られている。

 研究チーム座長の佐々木隆一郎・飯田保健福祉事務所長は「学校教育が普及する中で考える力を身に着け、栄養バランスなどを考えた食べ物を摂取していたことが戦前の長寿につながった。戦後には住民運動などと結びついたことも奏功したようだ」としている。

 昨年2月発表の厚生労働省の平均寿命調査(2010年)によると、男性80・88、女性87・18とともに全国1位。日常生活に支障のない「健康寿命」も、男性が79・46、女性が84・04とともにトップだった。

 調査結果を受け、医師や大学教授ら7人で作るチームを設置。同6月から2年計画で研究を進めている。

(2014年5月28日 読売新聞)



トラックバック(0) 

(企業情報)ミネベア  絶好調 [長野県]

ミネベア が、絶好調だと言う。

海外の自動車には、日本の自動車の2倍以上のベアリングが使われているという。

〒389-0293
長野県北佐久郡御代田町大字御代田4106-73
TEL:0267-32-2200 / FAX:0267-31-1350

 

 東陽経済より

http://toyokeizai.net/articles/-/38871?google_editors_picks=true

 

ミネベア、わが世の春を引き寄せた2枚看板

ベアリングが好調、牽引役はそれ以外にも

 


トラックバック(0) 

長野県県立歴史館 [長野県]

長野県立歴史館

長野県の古代から近代までの歴史を紹介する。

詳細はこちら

http://www.npmh.net/


トラックバック(0) 

長野県千曲市森将軍塚古墳(東日本最大級 100m) [長野県]

長野県立歴史館に隣接する 森将軍塚古墳

東日本最大級で、山の尾根に存在する。

通常の古墳は、平地に堀をつくって、周りを水で囲んで存在するが、

この森将軍塚は、山の尾根に見晴らしの良い場所に全長100mという

巨大な古墳で、見る者を圧倒する。現在、修復されて、作成当時の石積みで

覆われている。この石は、森将軍塚の存在する山自体に存在する石を

活用したようであるが、その総数は8万個以上ということである。

森塚.jpg

 写真中央上の部分に、石で覆われた全長100m の古墳が見えている。

非常に急斜面の山

 

 

 

博物館は、山の麓に存在し、登っていくこともできるが、急な山道を数十分近くのぼる

必要があるため、車での送迎も可能になっている。(片道150円)あまりの

急坂なため、下りは、ジェッココースター的気分を味わうこともできる。

周辺には、他にも巨大な古墳群があるということだ。

詳細は、千曲市観光協会のホームページをご覧ください。

驚きの大きさがわかるでしょうか?

http://chikuma-kanko.com/modules/knavi/index.php?lid=8

 

 

 

 

 

 

 


トラックバック(0) 

長野・善光寺の「御開帳」始まる(7年に1度) [長野県]

善光寺 7年に1度の御開帳。

奈良の川の中で、善光さんに背負われたやってきた日本最古の秘仏が祀られている。

善光寺の秘仏を、持ち出した武田が滅亡したことを知っていた、徳川家康は、

秘仏を、長野の善光寺に戻したという、とんでもないパワーを秘めている。

徳川が江戸幕府を開くことができたのは、善光寺に秘仏のおかげなのかもしれない。

その意味で、時代を左右した秘仏なのかもしれませんね。

 

 

 


トラックバック(0) 

長野 善光寺の「御開帳」きょう最終日 [長野県]

長野 善光寺の「御開帳」きょう最終日

NHK - ‎5 時間前‎
長野市の善光寺で行われてきた本尊の身代わりとされる仏像を公開する「御開帳」は31日が最終日です。今回は北陸新幹線金沢開業の直後だったこともあり、過去最高の参拝者数が見込まれています。 先月5日に始まった善光寺の御開帳は本尊の身代わりとされる「前立( ...

善光寺御開帳きょう閉幕 参拝者700万人達成へ

信濃毎日新聞 - ‎4 時間前‎
長野市の善光寺御開帳は31日、約2カ月間の会期に幕を閉じる。期間後半は好天に恵まれ、30日も夜遅くまで、回向(えこう)柱に触れようと参拝者らが長い列をつくった。善光寺御開帳奉賛会(事務局・長野商工会議所)によると、参拝者数700万人の目標は達成できる見通し ...

御開帳あす閉幕、回向柱を囲む熱 善光寺に人の波

信濃毎日新聞 - ‎21 時間前‎
4月5日に始まった善光寺(長野市)の御開帳は、31日の閉幕を前に最後の週末を迎え、境内や参道は30日朝から多くの人でにぎわった。この日は朝から強い日差しが照り付け、日傘を差したり、帽子をかぶったりし、暑さ対策をして回向柱を触る順番を待つ人も目立った。
 
 
-----------------
善光寺の秘仏を敬うか、敬わないかで、時代の流れを変えてしまったと言われる善光寺の秘仏。
 
武田信玄は、善光寺を自分のところに置こうとして、滅亡し、徳川は、その秘仏を善光寺に戻したことで、
政権を得ることができたと言われている。
 
そうだ。
 
政権を取ろうとする政党は、靖国神社なんぞに行かずに、善光寺参りをすれば、絶対に政権が
とれる(かもね。)
 
どうする、民主党!?  
 
維新の党が、善光寺参りをしていれば、、、日本はどうなったか、わからなかったはずなのだが。
 
 
 

トラックバック(0) 
長野県 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。